「おとなの工芸祭2024」デザイン科OB・OG作品展-開催のお知らせ
デザイン科卒業生有志による「おとなの工芸祭2024」が10月28日(月)より一口坂ギャラリィで開催されます。 第13回となります今回のテーマ...
2024年度工芸祭が開催されます。10月26日(土)−27日(日)
今年度の母校工芸祭は事前予約・入場制限はなく以下の要項で開催され入場には受付端末での情報入力が必要です。 【日 程】2024年10月26日...
1993年卒業⽣によるLIVE “The last child for Stained Glass” 報告
8月31日、工芸高校すぐ側のライブハウス水道橋Wordsにて1993年卒業生のバンドのライブイベントが開催されました。 BLANKALIES...
第73回千葉県美術展覧会にて松原伸生さん(1984年・D卒)の作品解説会 10月12日(土)
千葉県美術会、千葉県の主催により毎年開催されている美術展「県展」にて、審査員を務める松原伸生さんが10月12日(土)13:00より作品解説会...
君島昌之先生講演会「近代デザインの足跡を訪ねて-続編」報告
2024年8月24日(土)13:30より都立工芸高校1F視聴覚室にて君島昌之先生講演会「近代デザインの足跡を訪ねて-続編」が本校協力のもと同...
全日制PTA、令和6年度優良PTA文部科学大臣表彰を受彰
「左から、熊谷副会長、飯田会長、笹原前会長、校長先生、宇野前副会長」 「全日制PTA,令和6年度優良PTA文部科学大臣表彰を受彰」 このたび...
定時制ねぶた造形研究部が映画「怪盗グルーのミニオン超変身」のイベント用ねぶた制作
映画「怪盗グルーのミニオン超変身」のイベント用ねぶたの依頼制作 定時制 グラフィックアーツ科 山内 勇輝 先生から寄稿頂きました。 定時制「...
永井佳奈子さん(1995年・D卒)個展「永井佳奈子の 素(そ)」9月4日~15日
金工作家 永井佳奈子さん(1995年・D卒)の個展のご案内です。 【素】[そ] 染めてない絹。そのままの。もとからの。簡単な。 つい何度も描...
第71回日本伝統工芸展 9月11日〜23日 同窓生4名が入選
9月11日より日本橋三越本店で開催される第71回日本伝統工芸展の入賞・入選者が8月21日付で発表され、母校卒業生からは4名が入選しました。 ...
「若年者ものづくり競技大会」で全日制I科・3年、今村日向さん銀賞に入賞(全国第2位)
[選手競技風景] 『全日制インテリア科・3年生の今村日向くんが、「若年者ものづくり競技大会」に東京都代表選手として出場し、銀賞(全国第2位)...
林 令二さん(1968年・M卒)「紅実会創作人形・創作造花展」9月16日(月・祭日)~21日(土)
「紅実会創作人形・創作造花展」 林 令二さん(1968年M卒)の創作造花と、林 俊郎さん(父)の創作人形の「紅実会創作人形・創作造花展」が開...
連載-12 もっと知りたい都立工芸の歩み「旧松平邸の面影残す池と金毘羅様」
松平奨学賞メダル 松平氏より敷地購入 工芸学校が震災後移った水道橋の現在地は、旧讃岐藩・松平頼寿氏の邸跡であった(建物は焼失していた)。東京...
金保 洋(2010・D卒)氏が出展するグループ展 「Studio Sense Kogei as a technique」のご案内
金保 洋 (2010・D卒)氏が出展するグループ展「Studio Sense Kogei as a technique」が8月7日(水)から...
2019年D科卒 デザインを携えて進む同窓生たち-1
2019年D科卒の活躍を隔月でお届けします。違う学科、違う学年の人たちの、それぞれ違う世界での活躍が見えるのは、都立工芸同窓会の面白いところ...
”The last child for Stained Glass”
1993年旧校舎最後の卒業生がLIVE開催 2024年8月31日(土)
1993年D科卒、在校時音楽部に所属していました遠藤裕美です。広報委員に参加させていただいているご縁で同級生の活動をご紹介させていただきます...