D:デザイン科
第70回 日本伝統工芸展に校友6名が出展します。9月13日(水)~25日(月)
第70回日本伝統工芸展が9月13日~25日、日本橋三越本店に於いて開催されます。 染織部門 松原伸生氏(1984年・D卒)人間国宝 長板中形着尺「蔓草文」 漆芸部門 水口 咲氏(1993年・D卒)乾漆箱「月明かり」 金工 […]
アート セッション イベント『prussian night あの夜の話』 訪問レポート
2023年4月、荒川区町屋にてギャラリーカフェcolifer102を営むイラストレーター 工田春(たくみだはる)さん(本名:鶴飼千春 2013年・D卒)のアート セッション イベント『prussian night あの夜 […]
「橋場信夫展」(1969年・D卒)8月26日(土)~30日(水)
デザイン科18期(1969卒)橋場信夫氏の「橋場信夫展」が「白marunouchi」で開催されます。橋場氏の作品は日本古来の室礼(しつらい)に現代美術を取り込んだ事で知られています。作品は2000年の沖縄サミット会場で展 […]
1984年D科卒 松原伸生さんが重要無形文化財保持者(人間国宝)に
7月21日、国の文化審議会は型紙を用いた染色技法「長板中形」を国の重要無形文化財に指定し、松原さんがその保持者として重要無形文化財保持者(人間国宝)に答申されました。 「長板中形」は江戸時代から続く型染技法で主に浴衣地を […]
「おとなの工芸祭2023」-都立工芸高校デザイン科OB・OG作品展-参加者募集のご案内
“おとなの工芸祭”への誘い つくる楽しさ、見せる楽しさ(少しの恥ずかしさ)を おとなになった今、もう一度体験しませんか? 2010年に、君島昌之先生と25期の有志を 中心に始まった“おとなの工芸祭”は回を重ねるごとに 先 […]
同窓生インタビュー-3 江戸の華 二人の芸妓 金太郎&すず音」(後半)
今回は、向島の芸妓(げいぎ)として活躍される同窓生、金太郎さんとすず音さんのインタビューの後半をお届けします。 語り手(中央): 向島・金太郎(1986年・F入)芸妓(※1) 語り手(右): 向島・すず音(本名:宮尾純子 […]
同窓生インタビュー-3 江戸の華 二人の芸妓 金太郎&すず音」(前半)
東京スカイツリーのほぼ真下に「向島」という花街があるのをご存じでしょうか。エグゼクティブの接待などで利用される高級料亭が軒を連ねるこの町では、唄や三味線、舞踊を披露する女性達が活躍しています。 3回目となる同窓生インタビ […]
オーストラリアで写真家・CMディレクターとして活躍、D科1988年卒の小野一秋さん
[本田圭佑選手] 「こうげい」181号にオーストラリアで写真家・CMディレクターとして活躍するD科1988年卒の小野一秋さんから寄稿頂きました。小野さんは日本で写真家として活動した後、オーストラリアに活動の拠点を移し現在 […]
D科1971年卒の中村保弘さんドイツの iF デザイン賞金賞と、レッドドットデザイン賞を受賞
写真はCROSSA(クロッサチェア) 1960~1970年代、大学進学率が高い東京でも60~70%だった時代、筆者も含め工芸高校を卒業して日立や東芝、日産自動車など大手製造業に就職することは少なくありませんでした。中村さ […]
中谷先生が『デジタル人格に克 見る・描く・作る力』を出版しました
工芸デザイン科で昭和45年(1970)から平成12年(2000)まで教鞭を取られました、中谷隆夫先生が『デジタル人格に克 見る・描く・作る力』を出版されました。 人間の生活は常に有意なもの、利便性の高いものを求めてきま […]