春山文典氏(1964年・F卒)が、旭日中綬章を受章。令和7年春の叙勲新着!!
春山文典氏(1964年・F卒)が、令和7年春の叙勲で旭日中綬章を受章されました。 この度、日本の芸術界を代表する金属造形作家であり、横浜美術大学の元学長、そして日本芸術院会員である春山文典氏が、令和7年春の叙勲において、 […]
TV番組「美の壺」桂盛仁さん(1964年・A卒)再放送のお知らせ(2025年6月21日夜)新着!!
NHKのテレビ番組『美の壺』にて無形文化財保持者のひとりとして桂盛仁さん(1964年・A卒)がご出演されました。 この番組は人間国宝の技と人に迫るスペシャルとして今年3月27日に放送されたもので、番組紹介文には「彫金の人 […]
彫刻家石下雅斗さん(2009年A卒)の個展「コマドリの予兆」―Auguries of Robinが開催中です新着!!
この度AMMON TOKYOギャラリーにおいて、独特の生命感と寓話的な静寂が共存する彫刻家石下雅斗の個展を「コマドリの予兆」と題し開催しております。 石下はこれまで映画や音楽、サブカルチャー、そして古今東西の美術史といっ […]
「モデラーズダンジョン合同模型展示会in東京」にて同窓生4名が再会しました
左から、菊地(1983年D卒)・木村光輝(1985年M卒)・藤岡(2014年M科卒)・眞田(2019年・M卒)(敬称略) 寄稿:藤岡俊平 昨年2024年10月15日(日)、東京都中央区・綿商会館にて開催された「モデラーズ […]
「都立工芸同窓会2025年度総会」報告
「都立工芸同窓会2025年度総会」が、5月17日(土)午前11時より母校1階視聴覚室において開催されました。 総会に先立ち演題/定時制ねぶた部の夢「日本の伝統文化・技法『ねぶた』を芸術として確立するために」が定時制ねぶた […]
「華道の世界」2. 岡田博幸(2004年・A卒)
皆さん、「茶道」「書道」「華道」を体験されたことはありますか? 岡田博幸(2004年・A卒) 立花正風体(りっかしょうふうたい) いけばなは’’一度切ったら戻りません''。だからこそ作品をいける時には、花と自分との対話を […]
「華道の世界」1. 岡田博幸(2004年・A卒)
皆さん、「茶道」「書道」「華道」を体験されたことはありますか? 岡田博幸(2004年・A卒) 「梅の生花正風体」(しょうかしょうふうたい) 茶道はお抹茶を観光地で、書道は小学校でご経験があるのではと思います。しかし、華道 […]
橋場信夫さん(1969年・D卒)の個展「橋場信夫展・雅と寂」が開催されます
デザイン科18期卒の橋場信夫さんの「橋場信夫展・雅と寂」がArt Spaceみずのおと(水音)で開催されます。開催にあたってメッセージをいただきました。 私はこれまで「根源」をテーマに創作してきた。今回の根源は日本の美意 […]
連載-15 もっと知りたい都立工芸の歩み「体育祭を盛り上げる各科応援歌」工芸名物・デコレーションの下で
「高さ制限後のデコレーション」(1956年(昭31)10月7日/安藤良子(1959年・D卒) 工芸祭と並んで創立以来の「工芸名物」が体育祭だ。なによりも各科競演のデコレーションは毎年注目の的。そして、伝統のメディシンボー […]
第47回日本新工芸展・第8回学生選抜展 受賞・入選
第47回日本新工芸展本展において、尾澤勇さん(1982年・A卒)、田中照一さん(1964年・A卒)、富樫知優さん(2022年・A卒)が入選されました。(五十音順) また「第8回学生選抜展」高校部門においては有馬志保さん( […]