同窓生インタビュー-1 受験しました アドビ認定プロフェッショナル
時代がめまぐるしく変化するなかでデザイナー、クリエイター、アーティストとして長年活動していくためには学び続ける努力が欠かせません。キャリア形成やスキルアップのために、同窓生たちはどのような取り組みをしているのか、インタビ […]
D科卒gnckさん月刊『アートコレクターズ』へ寄稿
若手美術評論家として活躍しているgnckさん(2007・D)が月刊『アートコレクターズ』2022年5月号「版画・写真・NFT 複製技術とアート」(生活の友社)に寄稿しています。 gnckさんからのコメント 「デジタル画 […]
『工芸50年史』を探しています
同窓会では機関紙「こうげい」や「ホームページ」での母校や同窓会の記録の掲載は大切な事と考えております。 それらの記録の集大成が「年史」となり、同窓会では、50年史『工芸50年史』・80年史『工芸学校80年史』『工芸学校・ […]
令和5年 新年のごあいさつ
フラワーアレンジメント:大竹ミキ(1984年D卒) / 書:栗山あゆみ(1993年D卒) あけましておめでとうございます 昨年中はひとかたならぬご支援を賜り誠ありがとうございました。 同窓会ホームページでは今年も同窓生の […]
メールマガジンアンケート実施報告
(↑ クリックすると拡大表示されます) 10月26日に、読者の皆様のニーズに合った同窓会・工芸高等学校・各科の情報などをお届けする為のアンケート(属性に関する件と配信を希望する情報など)を実施させていただきました。 メー […]
12月5日(月)理事会実施報告
2022年12月5日(月)午後6時半から、母校1階会議室において「2022年度 第3回理事会」が開催されました。 今回の会議参加者は20名、内TV参加(Zoom)3名でした。 議題は 次年度の「都立工芸同窓会総会」(案) […]
スタッフブログ-4 「日々農家・秋冬の音」
毎年同じような作業をする中で、同じように出来ないこともあり、あまり変えられないこともあります。晴れた日は作業が出来てたすかりますが、ときには雨もありがたい農家です。 朝晩冷え込みがすすむと、裏の樫の木の実が落ちだします。 […]
D科2016年卒 小野坂さん 第57回 神奈川県美術展 工芸部門大賞受賞
作品タイトル:「Sight」 デザイン科を2016年卒業の小野坂葉子さんが、第57回 神奈川県美術展の工芸部門で大賞を受賞されました。 小野坂さんは現在、多摩美術大学大学院修士前期課程でテキスタイルデザインを学んでおりま […]
山内勲さん「私のボランティアとワークライフバランス」
(八鶴湖花植え活動の写真、右端が山内さん) 電気メーカーに勤めていた35歳の頃独立を考え、資格を取るため経営学の通信制大学へ入学しました。 必修の修のスクーリングや単位取得試験は大学や指定会場へ行くなど仕事と学習の両立は […]
スタッフブログ-3 卒業以来30年振りの工芸祭 部活に打ち込む生徒にほれぼれ♡
新型コロナ対策の一環として入場者数が制限される中、同窓会として取材をするため、2022工芸祭へ行って参りました。 私にとっては卒業以来30年振りとなる工芸祭でしたが、平成から令和に時代が変わっても、工芸高校最大のイベント […]