同窓生の活躍
永井佳奈子さん(1995年・D卒)個展「永井佳奈子の 素(そ)」9月4日~15日

金工作家 永井佳奈子さん(1995年・D卒)の個展のご案内です。 【素】[そ] 染めてない絹。そのままの。もとからの。簡単な。 つい何度も描いてしまうもの なんだか気になる形 たぶん私には欠かせない大事な何か 永井佳奈子 […]

続きを読む
個展・出展
第71回日本伝統工芸展 9月11日〜23日 同窓生4名が入選

9月11日より日本橋三越本店で開催される第71回日本伝統工芸展の入賞・入選者が8月21日付で発表され、母校卒業生からは4名が入選しました。 入選者 金工 桂盛仁さん(1964年・A卒 重要無形文化財保持者)鷹の爪 帯留金 […]

続きを読む
母校情報
「若年者ものづくり競技大会」で全日制I科・3年、今村日向さん銀賞に入賞(全国第2位)

[選手競技風景] 『全日制インテリア科・3年生の今村日向くんが、「若年者ものづくり競技大会」に東京都代表選手として出場し、銀賞(全国第2位)に入賞しました!』 インテリア科 森田 聡 先生から寄稿いただきました。 7月3 […]

続きを読む
同窓生の活躍
林 令二さん(1968年・M卒)「紅実会創作人形・創作造花展」9月16日(月・祭日)~21日(土)

「紅実会創作人形・創作造花展」 林 令二さん(1968年M卒)の創作造花と、林 俊郎さん(父)の創作人形の「紅実会創作人形・創作造花展」が開催されます。 創作造花 約40種類 創作人形(木彫り・桐塑・布張りなど)約15点 […]

続きを読む
連載
連載-12 もっと知りたい都立工芸の歩み「旧松平邸の面影残す池と金毘羅様」

松平奨学賞メダル 松平氏より敷地購入 工芸学校が震災後移った水道橋の現在地は、旧讃岐藩・松平頼寿氏の邸跡であった(建物は焼失していた)。東京府議会で賛同を得て、宇佐美勝夫府知事をはじめ関係者の尽力により、松平伯との敷地売 […]

続きを読む
母校情報
令和6年能登半島地震「お見舞金」ご報告

同窓生の皆様にご協力のお願をしてまいりました〈令和6年能登半島地震「お見舞金」募集〉は7月31日に締め切りましたので、ご報告させて頂きます。 募集期間 令和6年5月18日〜7月31日 募金額  ¥187,000- 以上ご […]

続きを読む
個展・出展
金保 洋(2010・D卒)氏が出展するグループ展 「Studio Sense Kogei as a technique」のご案内

金保 洋 (2010・D卒)氏が出展するグループ展「Studio Sense Kogei as a technique」が8月7日(水)から開催されています。 会期:2024年8月7日(水)~ 8月19日(月) 11:0 […]

続きを読む
同窓生の活躍
2019年D科卒 デザインを携えて進む同窓生たち-1

2019年D科卒の活躍を隔月でお届けします。違う学科、違う学年の人たちの、それぞれ違う世界での活躍が見えるのは、都立工芸同窓会の面白いところです。一方で、3年間共に過ごした同じクラスからも、そうとは思えぬほど多様な広がり […]

続きを読む
イベント関連
”The last child for Stained Glass”
1993年旧校舎最後の卒業生がLIVE開催 2024年8月31日(土)

1993年D科卒、在校時音楽部に所属していました遠藤裕美です。広報委員に参加させていただいているご縁で同級生の活動をご紹介させていただきます。 現在の校舎になる前の、旧校舎で過ごされた方は、ステンドグラスのある階段の最上 […]

続きを読む
同窓生の活躍
同窓生インタビュー-6 From The Glass 透明の輝きに魅せられて・後半

自分のことを「瓶屋(びんや)」という齊藤直正さん(1980年・D卒)。長年企業でガラス製品を手がけてきましたが、独学でも手作りのガラスを創作し、作品展などに出展してきました。トップ画像は瓶も写真も齊藤さんによるもので、新 […]

続きを読む