連載-15 もっと知りたい都立工芸の歩み「体育祭を盛り上げる各科応援歌」工芸名物・デコレーションの下で
「高さ制限後のデコレーション」(1956年(昭31)10月7日/安藤良子(1959年・D卒)
工芸祭と並んで創立以来の「工芸名物」が体育祭だ。なによりも各科競演のデコレーションは毎年注目の的。そして、伝統のメディシンボールに声援が飛ぶ。競技を盛り上げるのは各科の応援歌だ。開催日が告知されると、各科共一斉に下級生を動員して競技応援の練習にはいる。応援は拍手と応援歌で。製図室や屋上などで、主として放課後に、ときには日曜日にも登校して練習した。いずれも1ヶ月近く日数をかけて、科の団結をはかった。あわせて競技の練習も始業前や放課後、屋上や校庭などで行う。各科入り乱れて校内は活気に満ちた。
A科応援歌
一、轟きわたる雷鳴の さけゆく嵐乗り越えて 精鋭 緑の旗のもと 勝ち抜かん 躍進 誓って燃え上がる ゆるがぬ栄光 金属工芸科 |
二、万里の荒波打ち砕き 進まん歴史のいばら道 勝利 めがけるこの闘志 天高く 凱旋 誓って燃え上がる ゆるがぬ栄光 金属工芸科 |
M科応援歌1「暁光の歌」
一、暁光の輝く陽の下の 帝都に名をなす我が母校 (以下は繰り返し) その名も都立工芸の 機械科健児を知らないか ふるえふるえよ健男子 |
二、光さえぎる雲を見て 奮いて起てり意気の人 (繰り返し) * ① |
M科応援歌2「機械科健児の歌」
一、若き力は地に積もり 青春の気は天に満つ 命を帯びて響かなば 乾坤ともにとよむべし |
二、花咲き霜に人も去り 舵とる船子は変わるとも 我が乗る船は永久に 理想の極に進まんや * ② |
F科応援歌(現I科)
輝くF科 桂樹を守るる 光を浴びて集える我等 おお! その胸に精鋭の 金色の希望に燃ゆる 若き日の象徴を! 勝利とともに賛美せよ 健児 永遠に 永遠に! |
P科応援歌(現G科)
一、青空はるかに霊峰富士を 我今仰げば若き血おどる ああ我行きて工芸の華と 起つ日は来たり印刷工芸科 |
二、ほほ打つ朝風胸打つ闘魂 金機木図は何ものかわと ああ君行きて工芸の華と 起つ日は来たり印刷工芸科 |
D科応援歌「コバルトの旗の下」
ー、コバルトの旗の下、こぞれ若人よ 撞け、ひびけ理想の鐘 我が芸苑に 輝く我等が行く手 さえぎる者なし 踊れ! かけよ 進め 大地を蹴って 空も轟に いざ! 声をそろえて デザイン科健児をたたえよや (繰り返し) |
二、血汐にもゆる意気を 試す秋至る 見よや我等が技倆を汚れなき競技 白熱の眉あがらん 澄む蒼空の下 躍れ! かけよ 進め 大地を蹴って 空も揺らげど いざ! 声うちそろえ デザイン科健児をたたえよや (繰り返し) |
*① 三、四番は「都立工芸100年の歩み」143ページを参照。
*② 三、四番は「都立工芸100年の歩み」144ページを参照。
*③ 三、四番は「都立工芸100年の歩み」382ページを参照。
※このコラムは「工芸学校80年史」「都立工芸100年の歩み」から文章と画像を引用して再構成しています。
※2022年8月6日の記事、「1969年の『卒業記念声のアルバム』を発見、応援合戦を聞いて下さい」では1969年の各科応援歌を聞くことができます
1969年の『卒業記念声のアルバム』を発見、応援合戦を聞いて下さい