今年の母校卒展は事前申込制になりました
今年の卒業制作展は、3月3日(金)から3月5日(日)までの三日間、東京都美術館(ロビー階 第3展示室)で開催されますが、入場は事前申込制となり、受付期間は 2月16日(木)10:00 ~ 2月28日(火)10:00迄です […]
連載-6 もっと知りたい都立工芸の歩み
アメリカの工業教育に示唆を得て工芸学校の礎を築いた今景彦初代校長 ・写真左 今景彦初代校長 ・写真右 創立当時の築地校舎 アメリカの職業教育を視察 今景彦は東京高等工業学校(現東京工業大学)出身、岩手県立実業学校(現県立 […]
同窓生インタビュー-2 卒業から30年、音楽部の部長は今
都立工芸高校の自由な校風の中で青春時代を過ごした同窓生たち。中にはユニークな道を開拓した方もいらっしゃいます。 2回目の同窓生インタビューは、工芸5科で学んだ分野とは違うフィールドで活躍する卒業生にフォーカスをあてました […]
スタッフブログ-5「ご近所探鳥始めました」の続き
S61年卒PG理事 井出賢一 スタッフブログ①の続きが読みたいです!という方がいらしたかどうかは、さて於いて探鳥の続きのお話でも。 遭遇してしまったのです、あの野鳥に…。 ある朝、日課になりつつあった自宅の窓からオナ […]
同窓生インタビュー-1 受験しました アドビ認定プロフェッショナル
時代がめまぐるしく変化するなかでデザイナー、クリエイター、アーティストとして長年活動していくためには学び続ける努力が欠かせません。キャリア形成やスキルアップのために、同窓生たちはどのような取り組みをしているのか、インタビ […]
D科卒gnckさん月刊『アートコレクターズ』へ寄稿
若手美術評論家として活躍しているgnckさん(2007・D)が月刊『アートコレクターズ』2022年5月号「版画・写真・NFT 複製技術とアート」(生活の友社)に寄稿しています。 gnckさんからのコメント 「デジタル画 […]
『工芸50年史』を探しています
同窓会では機関紙「こうげい」や「ホームページ」での母校や同窓会の記録の掲載は大切な事と考えております。 それらの記録の集大成が「年史」となり、同窓会では、50年史『工芸50年史』・80年史『工芸学校80年史』『工芸学校・ […]
令和5年 新年のごあいさつ
フラワーアレンジメント:大竹ミキ(1984年D卒) / 書:栗山あゆみ(1993年D卒) あけましておめでとうございます 昨年中はひとかたならぬご支援を賜り誠ありがとうございました。 同窓会ホームページでは今年も同窓生の […]
メールマガジンアンケート実施報告
(↑ クリックすると拡大表示されます) 10月26日に、読者の皆様のニーズに合った同窓会・工芸高等学校・各科の情報などをお届けする為のアンケート(属性に関する件と配信を希望する情報など)を実施させていただきました。 メー […]
12月5日(月)理事会実施報告
2022年12月5日(月)午後6時半から、母校1階会議室において「2022年度 第3回理事会」が開催されました。 今回の会議参加者は20名、内TV参加(Zoom)3名でした。 議題は 次年度の「都立工芸同窓会総会」(案) […]